こん年忘れ!
2016/12/31大晦日にテレビ東京系で放送の「第49回年忘れにっぽんの歌」昔の演歌・歌謡曲が聞けるといえばこの音楽特番。すでに収録済みとのことですが、特にシニア世代にとって年末の歌番組はここからスタートといっても過言ではない存在。新春時代劇がなくなりましたが、こちらはまだまだ健在。出演者・タイムテーブル・見どころなどをご紹介していきます。
目次
第49回年忘れにっぽんの歌
概要
・放送時間:2016年12月31日(金)16時00分〜19時00分
・司会:徳光和夫、竹下景子、中山秀征
出演者・曲一覧
※50音順
※確定次第追加
石川さゆり
▼代表曲:「天城越え」、「津軽海峡・冬景色」
平成19年発売、夏がテーマの「朝花」を披露。
市川由紀乃
▼代表曲:「心かさねて」「命咲かせて」
やはり今年話題の曲といえば「心かさねて」。年忘れにっぽんの歌では平成27年発売、ブレイクの兆しとなった「命咲かせて」を歌ってくれました。
五木ひろし
▼代表曲:「千曲川」、「よこはま・たそがれ」、「おまえとふたり」
名曲が多すぎる…トリは「山河」圧倒的な世界観で魂の熱唱!
伊藤咲子
スタ誕の優勝をきっかけに昭和49年、デビュー曲として発売された「ひまわり娘」を歌ってくれました。
大月みやこ
▼代表曲:「女の駅」、「乱れ花」、「女の港」
紅白初出場を果たした名曲「女の港」を歌ってくれました。
梶光夫
昭和39年発売の「青春の城下町」を披露。人気絶頂期に引退し、現在でもジュエリーデザイナーとして活躍中。
川中美幸
昭和55年発売、幸せ演歌の代表格「ふたり酒」を披露。
北山たけし
平成19年発売、紅白披露曲でもある「男鹿半島」を大熱唱!
香西かおり
平成2年リリース、自身最大のセールスを誇る「流恋草(はぐれそう)」を歌い上げてくれました。
伍代夏子
1991年発売の5枚目シングルを披露してくれました。
小林幸子
平成26年リリース、「ラスボス」の愛称でも親しまれる若者にも人気を集める。なんと初音ミクのボカロ曲でも有名な「千本桜」でさちへんげ!
坂本冬美
平成25年リリース、紅白でも2度披露している「男の火祭り」をあっぱれに熱唱!
五月みどり
「踊り」が特徴的なシリーズとして登場。昭和39年に発売、代表曲である「温泉芸者」を披露。いつまでも若い!ジャブジャブ〜
島津亜矢
昨年日本作詩大賞にも輝いた島津ワールド全開の平成27年発売の「独楽」を歌い上げました。
城之内早苗
昭和61年リリースの自身のファーストソロシングル。演歌で史上初のオリコン初登場1位を獲得した曲でもある。
新川二朗
東京五輪の年に出した「東京の灯よいつまでも」が大ヒット!歌手生活50周年、まだまだ元気な歌声を届けてくれます。
瀬川瑛子
昭和45年リリースでヒット曲の「長崎の夜はむらさき」を歌唱。
千昌夫
▼代表曲:「北国の春」「星影のワルツ」「望郷酒場」
秋の名曲シリーズで登場。昭和51年リリースで大ヒット曲のひとつでもある「夕焼け雲」を披露。
田川寿美
エレキギターが冴え渡る平成14年リリース「女人高野」を披露。
天童よしみ
「春」をテーマにトップバッターとして熱唱。幸せ演歌で平成13年リリース「春が来た」を披露。
鳥羽一郎
「夏」をテーマの名曲として披露。海の男のイメージが強い鳥羽さんですが、男の失恋を歌った平成8年発売の「カサブランカ・グッバイ」
中村美律子
平成元年リリース。紅白では8回も歌われている代名詞「河内おとこ節」夏の盆踊りをテーマにした曲とはいえ、やっぱりコレ聴くと年末感が高まります。
長山洋子
平成15年リリース、自ら三味線を演奏する姿もかっこいい「じょんから女節」を披露!
新沼謙治
昭和62発売、代表曲のひとつである「津軽恋女」雪雪雪また雪よ〜
橋幸夫
「リズム歌謡」といえば橋幸夫さん。昭和42年の決定版ソング、「恋のメキシカン・ロック」でゴーゴーゴーゴー!
畠山みどり
昭和38年発売、「ツキツキ節」を披露。聴いてツキを上げてしまいましょう!
原田悠里
平成11年発売、大ヒット曲で紅白初出場の曲でもある「津軽の花」を披露。
一節太郎
デビュー曲でダブルミリオン達成の昭和38年発売「浪曲子守唄」映画「子守唄シリーズ」のきっかけともなった曲としても有名ですね。
藤あや子
季節「春」がテーマの名曲シリーズ。平成6年発売、「花のワルツ」を披露。
細川たかし
▼代表曲:「心のこり」「北酒場」「矢切の渡し」
昭和50年発売、自身のデビュー曲でもある「心のこり」。私バカよねおバカさんよね〜の歌い出しが印象的。ハイトーンボイスがやっぱりインパクト大!
堀内孝雄
アリス時代の名曲、「秋止符」を披露。ベーヤン、サンキュー!
前川清
▼代表曲(※クールファイブ):「長崎は今日も雨だった」「東京砂漠」「そして神戸」
福山雅治さん作詞作曲で楽曲提供をした曲としても知られる、平成14年「ひまわり」を歌い上げました。
増位山太志郎
昭和49年リリース、切ない男の恋心を歌った「そんな夕子にほれました」を披露。
美川憲一
夏に見える星といえば「蠍座」昭和47年発売、ものまねとしても歌われることの多い代表曲「さそり座の女」を熱唱。豪華な衣装にもやっぱり注目せざるを得ない。
三沢あけみ
昭和38年発売、レコ大の新人賞を獲得した自身の代表曲である「島のブルース」島の情景が浮かんできそうな歌詞にも注目。
水森かおり
平成20年リリース、すっかり「ご当地ソングの女王」として定着。日本三大朝市として数えられる朝市をに歌われている。
八代亜紀
昭和54年。大晦日、年末を感じさせる不朽の名作「舟唄」全身に染み渡る…
山内惠介
平成20年リリースで9枚目のシングル。「演歌界の貴公子」が魅せてくれました!ホッホー!
山川豊
▼代表曲「アメリカ橋」「夜桜」
春がテーマの名曲シリーズ。心にしみる低音が渋い、平成4年発売の「夜桜」を熱唱。
山田太郎
昭和40年に発売した「新聞少年」が大ヒットし、紅白歌合戦にも出場した曲としても知られています。
渡辺マリ
昭和36年、戦後ドドンパブームの追い風を受けてヒットしたリズム歌謡。ドドンパという踊りにも注目。
神野美伽
3枚目のシングルで神野節が光る「男船」を披露。
氷川きよし
▼代表曲:「きよしのズンドコ節」「箱根八里の半次郎」「白雲の城」
演歌界の貴公子は何を歌ってくれるのか…5枚目シングルである「星空の秋子」を歌ってくれました。
三山ひろし
▼代表曲:「四万十川」「男のうそ」
人に活力を与える「ビタミンボイス」としても有名。平成21年リリースの王道演歌「人恋酒場」を歌ってくれました。
森昌子
▼代表曲:「越冬つばめ」「悲しみ本線日本海」「せんせい」
誰もが知るヒット曲揃いなのでこの中のどれかを歌ってほしいなと熱望!やはり名曲「越冬つばめ」を披露でした!ヒュルリヒュリルリララ〜
吉幾三
▼代表曲:「雪國」「俺ら東京さ行ぐだ」
消すに消せない涙恋…冬の時期の定番ソング「雪國」ベタだけど名曲をじっくり味わいたい。
総勢46名が出演予定とのこと。トリビュート的に名曲カバーもありそうなので期待しておきましょう。
タイムテーブル・セットリスト
16時台
【春の名曲シリーズ】
・16:02 天童よしみ「春が来た」
・16:06 市川由紀乃「命咲かせて」
・16:09 山川豊「夜桜」
・16:15 藤あや子「花のワルツ」
・16:17 島津亜矢「独楽」
・16:20 原田悠里「津軽の花」
・16:23 小林幸子「千本桜」
【踊りで魅せるシリーズ】
・16:28 小林幸子「温泉芸者」
・16:31 増位山太志郎「そんな夕子にほれました」
・16:34 畠山みどり「ツキツキ節」
・16:36 橋幸夫「恋のメキシカン・ロック」
【夏の名曲シリーズ】
・16:23 中村美律子「河内おとこ節」
・16:46 伊藤咲子「ひまわり娘」
・16:49 鳥羽一郎「カサブランカ・グッバイ」
・16:51 美川憲一「さそり座の女」
・16:58 石川さゆり「朝花」
17時台
【夏の名曲シリーズ続き】
・17:02 城之内早苗「あじさい橋」
・17:05 三沢あけみ「島のブルース」
・17:08 前川清「ひまわり」
【青春の名曲シリーズ】
・17:14 坂本冬美「男の火祭り」
・17:18 梶光夫「青春の城下町」
・17:21 新川二朗「東京の灯よいつまでも」
・17:27 渡辺マリ「東京ドドンパ娘」
・17:30 瀬川瑛子「長崎の夜はむらさき」
・17:34 山内惠介「恋する街角」
・17:36 一節太郎「浪曲子守唄」
・17:39 神野美伽「男船」
・17:42 山田太郎「新聞少年」
【秋の名曲シリーズ】
・17:48 千昌夫「夕焼け雲」
・17:50 北山たけし「男鹿半島」
・17:53 伍代夏子「恋挽歌」
・17:56 氷川きよし「星空の秋子」
・17:59 大月みやこ「女の港」
18時台
【秋の名曲シリーズ続き】
・18:02 細川たかし「心のこり」
・18:02 田川寿美「女人高野」
・18:09 堀内孝雄「秋止符」
・18:15 長山洋子「じょんから女節」
【冬の名曲シリーズ】
・18:20 水森かおり「輪島朝市」
・18:23 三山ひろし「人恋酒場」
・18:26 森昌子「越冬つばめ」
・18:29 吉幾三 「雪國」
・18:32 川中美幸 「ふたり酒」
・18:38 新沼謙治「津軽恋女」
・18:42 香西かおり「流恋草」
・18:46 八代亜紀「舟唄」
・18:54 五木ひろし「山河」(トリ)
・18:58 エンディング「上を向いて歩こう」
最後に
なかなか聴きごたえのある選曲だったようなのでどのような名曲を披露してくれるのか楽しみ。放送中に曲目は随時追加していきます!
大晦日はテレビで歌を聴いて年越し!